お半 【標題:清元「お半」、常磐津、長唄「八犬伝」】
DAT番号179 曲・解説順番号1
お半 【標題:清元「お染」「玉祭」「お半」】
DAT番号178 曲・解説順番号3
玉祭 【標題:清元「お染」「玉祭」「お半」】
DAT番号178 曲・解説順番号2
お染 【標題:清元「お染」「玉祭」「お半」】
DAT番号178 曲・解説順番号1
「尾上伊太八」 【標題:新内「名残姿見」、義太夫「廊文章」他】
DAT番号172 曲・解説順番号2
「小春・治兵衛名残姿見」おつな意見の段 【標題:新内「名残姿見」、義太夫「廊文章」他】
DAT番号172 曲・解説順番号1
「茜染野中の隠井(梅の由兵衛)」じゅらくまちの段(長吉殺しの場) 【標題:新内「梅野由兵衛-長者殺しの場」、地歌他】
DAT番号168 曲・解説順番号1
「道中膝栗毛」赤坂並木の段 【標題:新内「道中膝栗毛」、義太夫「生写朝顔話」】
DAT番号165 曲・解説順番号1
「道中膝栗毛」赤坂並木の段 【標題:日本の民謡(3)、新内「道中膝栗毛」】
DAT番号164 曲・解説順番号7
落人(道行旅路の花聟) 【標題:清元「落人」、義太夫「袖萩祭文」他】
DAT番号159 曲・解説順番号2
俳諧師 【標題:清元「落人」、義太夫「袖萩祭文」他】
DAT番号159 曲・解説順番号1
俳諧師 【標題:常磐津「大森彦七」「俳諧師」他】
DAT番号158 曲・解説順番号3
鳥羽絵 【標題:常磐津「大森彦七」「俳諧師」他】
DAT番号158 曲・解説順番号2
大森彦七 【標題:常磐津「大森彦七」「俳諧師」他】
DAT番号158 曲・解説順番号1
道中膝栗毛 【標題:新内「道中膝栗毛」、民謡、地歌他】
DAT番号151 曲・解説順番号1
道中膝栗毛 【標題:常磐津「釣女」、清元「三千歳」、新内】
DAT番号150 曲・解説順番号3
三千歳 【標題:常磐津「釣女」、清元「三千歳」、新内】
DAT番号150 曲・解説順番号2
釣女 【標題:常磐津「釣女」、清元「三千歳」、新内】
DAT番号150 曲・解説順番号1
三世相 【標題:清元「累」、常磐津「三世相」】
DAT番号147 曲・解説順番号2
累 【標題:清元「累」、常磐津「三世相」】
DAT番号147 曲・解説順番号1
正夢 【標題:第8回民謡舞踊祭り、新内「三勝縁切」他】
DAT番号135 曲・解説順番号6
三勝縁切 【標題:第8回民謡舞踊祭り、新内「三勝縁切」他】
DAT番号135 曲・解説順番号5
三勝半七 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号1
神田祭 【標題:箏曲「小督の曲」、清元「神田祭」、謡曲他】
DAT番号128 曲・解説順番号2
累(上) 【標題:万葉集の風俗と詩歌美、清元、新内】
DAT番号125 曲・解説順番号3
神田祭 【標題:万葉集の風俗と詩歌美、清元、新内】
DAT番号125 曲・解説順番号2
花井お梅(梅雨衣酔月情話) 【標題:新内「花井お梅」、邦楽鑑賞会ー長唄ー】
DAT番号121 曲・解説順番号1
花井お梅(梅雨衣酔月情話) 【標題:常磐津「將門」、新内「花井お梅」】
DAT番号120 曲・解説順番号3
将門(歌舞伎舞踊) 【標題:常磐津「將門」、新内「花井お梅」】
DAT番号120 曲・解説順番号2
DAT番号120 曲・解説順番号1