雑資料

[東京芸大民族音楽ゼミナール関連資料、石垣島調査前の心得を記す]: ?今回調査の目的?「前回74年度の不備を補い完全な資料にする。より良い録音に心がけ、インタビューの不備を無くする、?初参加者はフィールドワークを実地体験し修練する。また沖縄の人々の置かれている歴史的条件や社会的に現実を少しでも学び考える・・・。?オリオンビールとゴーヤチャンプルーを賞味する」、?最終にのぞむ態度他。[小泉手書きで「石垣の節歌」など]

資料番号za04090

雑資料

?北原雄一(成一会)「言語の音楽性・日本旋法の和声学 言語音楽学抄」 『昭和51年「日本音楽教育学会」発表資料』  ?北原雄一作曲「鳩ぐるまの歌」「新わらべうた わらいのかみさま」「粉河トンマカ」「新民謡 青洲木やり歌」「「ねむたいな」「たった一つの花だけど」「ボクのビーだま」「落葉の世界」[資料室注:北原本人による解説付き、?の添付資料]

資料番号za03987

雑資料

?東洋音楽学会第110回定例研究会(1963年6月15日)プログラム ?書籍紹介、?宮古八重山民俗音楽調査報告 [資料室補注:小泉教授ほか旧東京芸大民俗音楽ゼミナールメンバーによる。]、?「看聞御記における風流」 発表資料 1966[昭和41]年3月5日[執筆者不明]、?「太食調《合歓塩》」 楽譜(発表資料)、?「初期かぶき音楽 誕生期のかぶき歌謡を中心とする民俗音楽学的研究」樋口昭 「しわく舟」〈比較譜〉 「風流踊歌の音階」 発表資料 発表者:樋口昭

資料番号za03886

雑資料

?「昭和41年度 日本歌謡学会春季大会」日本歌謡学会、国立音楽大学、?日本歌謡の音楽と文学との研究 文学博士 今井通郎著、?竹内勉 「伝承民謡の歌詞と曲節における問題点--元禄機の流行歌五尺節の場合--」 発表資料、?山路興造「田植歌の構成」発表資料、?本田安次「風流歌考資料」 発表資料、?竹本宏夫「田植歌謡における「扇」関係歌について--中国地方の田植歌謡を中心に--」 発表資料、?内田るり子「備後系の田唄の音楽的分類に関する一考察」 発表資料、?田植歌の採譜集 発表資料、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会参加者名簿、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会封筒(1966)

資料番号za03876

雑資料

[1966年8月、東洋音楽学会主催の北海道・渡島半島民俗音楽調査関連、小泉教授も参加]:?渡島半島民俗芸能調査テープ・リスト[B4判コピー2枚]、?郷土芸能の現地調査について(回答)[1965年11月18日付、差出人:北海道松前郡松前町教育委員会教育長 清水繁男、宛名:田辺秀雄殿]、?民俗芸能等の紹介について[1965年11月19日付、差出人:北海道江差町教育委員会教育長 伊藤重蔵、宛名:東洋音楽学会理事 田辺秀雄殿]、?渡島半島芸能調査に関する報告 草野妙子・小柴はるみ[B4判コピー2枚、1966?]、?『北海道週報』1966年6月5日発行、第676号

資料番号za03629