雑資料

[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物]?第10章 種目流派の様式 三味線音楽の総論 1967年7月24日 吉川案[1枚]、?長唄の様式 1967年7月24日 吉川案[1枚]、?打ち合わせについてのお尋ね(アンケート)1967年7月24日吉川案、?*邦楽基礎理論研究会 NHK担当者渡辺勝氏から小泉あて封書1{第二章挿入譜と図の返却送り状、図(?-1)三分損益の法、譜(?-1)三分損益により得られる音程)

資料番号za04248

雑資料

[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物]?邦楽基礎理論研究会 音声に関する質問事項[1枚]、?24日(水)のスケジュールおしらせします*技研側の音響測定内容に関する打ち合わせ他の依頼書[1枚]、?項目表送付の送り状*補足情報あり、末尾に“杉本”の署名, 1枚]、?座談会「日本音楽(邦楽)鑑賞のポイント(要点)」[1枚]、?*研究会の計画、"10月末 演出終る、11・12月末 第4年度の具体事項決定、アンケートの項目。[以下月ごとの担当者名と種目名を列記、小泉自筆、1枚]、?技研依頼の収録(測定)一覧表[1枚、04236と同一]、?演出に関するメモ、その2 服部幸三 [3枚]、?第8章 演出(箏、尺八、能、下座)66年9月21日 岸辺[2枚]、?演出吉川案(その2)66年9月21日 吉川担当種目から決定項目立に入れるもの?又は問題点[2枚]、?演出に関するメモ 1966.9.21 服部幸三[1枚]

資料番号za04242

雑資料

[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物:種目共通質問と種目別質問検討資料一式]?「音律の調査事項」[ほか全4枚、小泉自筆、1966年12月7日付]、?共通質問事項:第一章 音素材、第七章 楽式:これは予告せず適宜口頭で質問する[1枚、小泉自筆]。?第8章 演出のメモ 小泉案 2回目 11/9*[1枚、小泉自筆、コピー1 末尾に手書きメモ追記"(10)アラビア音楽、タクシームの後に 聴衆 神よ 偉大である"]、?種目別質問事項一覧(未完)66,12,1現在決定済のもの、?調査依頼および質問事項 第3章 リズム 岸辺 1966,12,7[1枚]、?〈演出の章〉の質問事項 吉川 1967, 2,8[計3枚]、 ?記述上の問題点:第四章 旋律を例にして 吉川 1968,4,10[2枚]、?自筆スケッチ[内容不詳, 1枚]

資料番号za04238

雑資料

[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物:研究会第1回合宿時の教授とNHK担当者のメモ]?408号室へお泊まりの先生に(担当ディレクター長広氏と渡辺氏の連名)、?義太夫と小唄の演奏者名リスト*小泉自筆、?テンポについて〈長唄〉*「秋の色種」は杵家栄二さんの派と他の派はテンポがうんとちがう[後略]、小泉自筆[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物]

資料番号za04237

雑資料

[資料室注:邦楽基礎理論研究会での配布物]?技研依頼の収録(測定)一覧表(1枚。当初の調査予定項目と該当種目?ピッチ尺:八、箏、三味線[義太夫]、三味線[地唄]、三味線[長唄]、笙、和琴、能管、?音色:三味線、小鼓、?音声:謡曲、新内、小唄、義太夫)。?*フシの類型検討対象の一覧資料[義太夫、下座音楽、俗曲、胡弓、琵琶、雑琴近世邦楽、明清楽、民俗芸能、尺八、平曲、地歌・箏曲、浪曲、三味線音楽一般

資料番号za04236

雑資料

[邦楽基礎理論研究会関連]: ?アンケートその1 三味線の調絃について [2枚、小泉手書きで回答者名をメモ:小唄案子、菊原初子。13人聞いたうち答2人]、?アンケートその2 合奏の場合の調弦法における「共調子」の概念について [6枚、回答者:和孝、清元梅吉、小唄案子、清元栄治、雛太夫、常磐津文字兵衛]、?NHK芸能曲古典芸能係あて常磐津菊之助氏から「合奏の場合の調弦法における「共調子」の概念について」のアンケート手書き回答

資料番号za03940