追分と伝説の檜山道立自然公園 江差ESASHI 郵便はがき(計8枚カラー) 江差町・江差観光協会 「江差餅つき囃子 江差追分分踊り五勝手鹿子舞 沖上音頭ほか(芸能に関する紹介文記載)」 資料番号za02808_09
追分と伝説の檜山道立自然公園 江差へ… 江差町・江差観光協会 「江差もちつき囃子 鹿子舞 江差三下がり 江差追分節 江差追分分踊り 鰊汲み 江差沖揚げ音頭 姥神神宮例大祭ほか(芸能に関する紹介文記載)」 資料番号za02808_07
追分と伝説の檜山道立自然公園 江差 江差町・江差観光協会 「江差もちつき囃子 江差五勝手鹿子舞 江差三下がり 正調江差追分節 江差追分分踊り 鰊汲み 江差沖揚げ音頭 ほか(芸能に関する紹介文記載)」 資料番号za02808_06
Talk Program JAPAN AND ASIAN FOLK SONG By Fumio Koizumi NHK JAPAN BROADCASTING CORPORATION (3冊) 資料番号za02449
ラジオ劇場 下北半島 その1 ‐仕事と娯楽‐ 昭和38年10月22日(1963年10月22日)(火)午後8時~9時半(放送) 昭和38年10月21日(1963年10月21日)(月)午前10時~午後2時(収録) 監修 小泉文夫 ニッポン放送 (ラジオ) 放送台本 資料番号za02365
題名のない音楽会 ‘歌は世につれ年令につれ’ 昭和56年(1980年)午前9時~9時30分 昭和56年1月23日(1981年1月23日)(金)午後7時50分~8時20分 ゲスト 小泉文夫 テレビ朝日 (テレビ) 放送台本 資料番号za02352
間奏曲 ‐教育ママ必見の番組‐ No.36 6月8日(日)午前10時30分~11時(放送) 5月16日(金)(VTR)午後9時~9時半 出演 小泉文夫 NET (テレビ) 放送台本 資料番号za02337
題名のない音楽会 No.126 <花いちもんめ 68> 昭和43年9月1日(1968年9月1日)(日)(放送) 昭和43年8月12日(1968年8月12日)(月)(録画) 出演 小泉文夫 NET (テレビ) 放送台本 資料番号za02334
冬休みテレビ・クラブ こども100年(第6回) 竹馬から遊園地へ (改訂稿) 昭和42年1月4日(1967年1月4日)(金)(放送) 昭和41年12月30日(1966年12月30日)(金)(録画) 出演 小泉文夫 NET教育部 (テレビ) 放送台本 資料番号za02333
こども100年(その2) わらべ唄からテーマソングへ (未定稿) 昭和41年12月27日(1966年12月27日)(火)午前11時~11時半(放送) 昭和41年12月22日(1961年11月22日)(木)午後8時~8時半(録画) 出演 小泉文夫 NET教育部 (テレビ) 放送台本 資料番号za02332
世界の音楽 第64回ポピュラー・コーナー 名曲シリーズ=イギリスの歌= 昭和35年11月16日(1960年11月16日)(水)午後9時~9時15分(放送) 出演 小泉文夫 (テレビ) 放送台本 資料番号za02307
世界の音楽 第63回ポピュラー・コーナー 名曲シリーズ=フランスの子どもの歌= 昭和35年11月9日(1960年11月9日)(水)午後9時~9時15分(放送) 出演 小泉文夫 (テレビ) 放送台本 資料番号za02306
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(1)-日本 昭和35年9月12日(1960年9月12日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02222
音楽教室 ヨーロッパ・アメリカの民謡 昭和49年2月5日(1974年2月5日)(火)午後2時-2時20分(放送) 昭和49年2月9日(1974年2月9日)(土)午前11時40分-12時(再放送) 昭和48年10月15日(1973年10月15日)(月)午後6時20分-7時30分(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 *02193の副本 資料番号za02194