宗教の時間 音楽と信仰 昭和42年2月12日(1967年2月12日)(日)午前6時05分(放送) 昭和42年2月10日(金)午前9時30分(収録) 黛敏郎、清水修、野村良雄、小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02046
教養特集 日本音楽と文学(4) ―これからの声楽曲―昭和40年1月28日(1965年1月28日)(木)22時15分-23時(NHK第二放送) 昭和40年2月5日(1965年2月5日)(金)14時15分-15時(NHK第二再放送) 昭和40年1月22日(1965年1月22日)(金)22時-24時(収録) 出席者 吉川英史、横道万里雄、小泉文夫、宮沢縦一 NHK放送 (テレビ) 放送台本 資料番号za02035
教養特集 日本音楽と文学(4) 創作邦楽と歌詞 昭和40年1月28日(1965年1月28日)(木)22時15分-23時(放送) 昭和40年2月5日(金)14時15分-15時(再放送) 昭和40年1月22日(金)22時-24時(収録) 出席者 吉川英史、横道万里雄、小泉文夫、宮沢縦一、金田一春彦 NHK放送 (テレビ) 放送台本 資料番号za02034
国立劇場 第5回日本音楽の流れ 三絃 [公演プログラム] 発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和52年10月14日、15日(1977年10月14日)発行 国立劇場資料部に依頼し2001年11月にコピーしたもの 資料番号za02000
邦楽の可能性 主催:関東学生三曲連盟 [1960年代後半に上記組織が企画したと推測される演奏を含む講座。小泉教授はシンポジウム「民族的な音楽感覚についての展望」の司会、ならびに講演「日本の民族的音楽感覚の将来」を担当 同題で寄稿文掲載] 資料番号za01772
仁愛女子短期大学 第10回 公開講座 講演と演奏 私たちの生活と音楽 日本を見直そう 1975年10月18日 午後2時 福井市民福祉会館6階大ホール [プログラム] 小泉文夫の講演「音楽の発達と人間の生活」が第1部、「日本民族の音楽的基盤」が第2部に、「日本音楽の教育における可能性」が第3部に含まれる。 資料番号za01767
特別プログラム 日本古典芸能と現代音楽 [緑色の用紙1枚のみ、両面に白字で印字] 3月28日:雅楽、4月25日:地歌筝曲、5月30日:琵琶・平曲・尺八本曲・天台声明、6月27日:能、7月25日:一中節・長唄・新内、8月22日:現代音楽、9月5日:文楽 資料番号za01758
国立劇場第九回日本音楽の流れ 笛の音楽 管楽器のいろいろ[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和56年10月16日(1981年10月16日)発行 01654の副本 資料番号za01655
創立90周年記念 雅楽公演 小野雅楽会[プログラム]発行:小野雅楽会 25.7x20.8cm 昭和50年5月31日(1975年5月31日)発行 「萬秋楽(まんじゅうらく)」 「還城楽(げんじょうらく)」 「雲龍楽(うんりゅうらく)」 「古都三題(ことさんだい)」 「紫響(しきょう)」 資料番号za01643
昭和五三年度 文化庁芸術祭参加 雅楽公演 小野雅楽会[プログラム]発行:小野雅楽会 25.7x20.8cm 昭和53年11月13(1978年11月13日)発行 「招韻(しょういん)」「放鷹楽(ほうようらく)」 資料番号za01642
国立劇場第三十一回雅楽公演(怜楽) 西域の音 ひちりき=篳篥 その同族楽器も含めて[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和57年3月4日(1982年3月4日)発行 01608の副本 資料番号za01637
国立劇場第三十一回雅楽公演(怜楽) 西域の音 ひちりき=篳篥 その同族楽器も含めて[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和57年3月4日(1982年3月4日)発行 資料番号za01636
国立劇場第二十六回雅楽公演 舞楽 第一部 国立劇場委嘱作品 武満徹作曲 雅楽 秋庭歌一具(初演)、第二部 蘭陵王(童舞)・納曾利・賀殿[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和54年9月28日(1979年9月28日)発行 資料番号za01633
国立劇場第二十二回雅楽公演 舞楽 第一部K.シュトックハウゼン作曲 licht-hikari-light、第二部 舞楽 萬歳楽、還城楽(右)、春庭花[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和52年10月30日(1977年10月30日)発行 資料番号za01630