[ENCYCLOPAEDIA CINEMATOGRAPHICAの映像資料解説] E 645. A. A. Gerbrands (Leiden). "Asmat. (Neuguinea, Sudwestküste) Herstellen einer Sanduhrtrommel", released in 1961 資料番号za05271
INSTRUMENTS DE MUSIQUE REVELES PAR DES FOUILLES ARCHEOLOGIQUES AU VIET NAM by 陳文渓 Extrait des Arts Asiatiques tome Ⅶ, fascicule 2, 1960 資料番号za05245
Toward an Inventory of Philippine Musical Instruments by C. W. Zayas [1ページ目上部に小泉へのメッセージ有り:冒頭に"12 January 1979"] 資料番号za05242
The Acoustic Behavior of the P'iri and the Hichiriki by Reis Flora ("SELECTED REPORTS IN ETHNOMUSICOLOGY" Volume Ⅱ, No. 1 1974) 資料番号za05224
抜刷 Barkechli, M. M., Quelques idees nouvelles sur la consonance. In colloqques internationaux du Centre national de la recherche scientifique 84 "Acoustique Musicale" (Marseille 27-28-29 Mai 1958) , Edt. CNRS, Paris,1959. 資料番号za05213
[すべてホチキス留め] ①日本音響学会誌第12巻第1号(1956)新刊紹介「日本音声の実験的研究 土井光知著」 [上に「小泉文夫様 藤森」 ②表「敦煌莫高窟壁画に現れた楽器と音楽 北京中央音楽学院民族音楽研究所編「敦煌壁画部分スライド」(一二九葉)による」 ③小橋豊・藤村靖「同調アンプと磁気録音機の反復使用による母音合成について」(昭和29(1954)年11月25日受理) ④藤村靖・小川智哉「1-1-10 新しい音声合成方式」日本音響学会講演論文集 昭和32(1957)年5月 ⑤服部四郎・山本謙吾・小橋豊・藤村靖「2-1-6 日本語の母音についてⅡ」日本音響学会講演論文集 昭和31(1956)年5月 ⑥服部四郎・山本謙吾・藤村靖「2-2-3 鼻音(子音)について」日本音響学会講演論文集 昭和31(1956)年11月 ⑦服部四郎・山本謙吾・藤村靖「2-1-7 鼻音(子音)についてⅡ」日本音響学会講演論文集 昭和31(1956)年5月 ⑧小川智哉・藤村靖「ADPを使つた音声の分析と合成」 資料番号za05109
L. KISS "Les traits caracteristiques de l'execution vocale et instrumentale a propos d'une ballade populaire hongroise" ZOLTANO KODALY OCTOGENARIO SACRUM SEPARATUM Studia Musicologica, TomusⅢ. Fasc. 1-4. 1962 資料番号za05087
「東京芸術大学創立90周年記念 楽器展??東洋の音・西洋の音??」目録 [昭和52年10月11日~10月30日、於:東京芸術大学陳列館、東京芸術大学芸術資料館・音楽学部・音楽学部楽器展実行委員会] 資料番号za04692
『御幸毛織の春物の栞: Miyuki '68 Spring Men's Fashon』1968 No.25 [他に副本2] 扉に「私のコレクションシリーズ4 世界の絃楽器 東京芸術大学助教授 小泉文夫」、p.1に弦楽器コレクション一部の写真とルードラヴィーナーをもつ教授の写真を掲載。[他に副本2] 資料番号za04599
?『さうんどあーと』 創刊号、芸能山城組特集?小泉文夫「1枚のレコード:地の響 芸能山城組 東ヨーロッパを歌う」『さうんどあーと』 VOL.2 3面(クロワッサン創刊号から転載) 編集:芸能山城組、発行:ビクター音楽産業株式会社 資料番号za04587