?International Symposium: Cultural Base of Mutual Understanding between the Middle East and Japan発表準備用と推測される小泉の手書きメモ。The Japan Foundationの便箋16枚。日本と中東における楽器の比較や音楽理論の異動を記す。同シンポジウムは1977年3月30日-4月8日に東京で開催。会議録Dialogue : Middle East and Japan : symposium on cultural exchange(国際交流基金出版)p.121にFumio Koizumi. The Musical Culture of Japan and the Middle Eastを掲載]、?[名刺]国際交流基金総務部長 荒木忠男[横に手書きで「清水さん」と小泉メモ] 資料番号za04405
"Saudi Arabia: An ancient land with a promising future…" (The New York Times) Jan. 12, 1964. Section 11 資料番号za04268
Japanese study Arabic music, BAGHDAD OBSERVER 1977年1月13日 Vol.?, No.2713[Sadi氏の記名原稿、小泉教授のラジオ放送によりこの数年来イラクの音楽が日本の聴衆に知られるようになった。教授の弟子2名(水野信男氏と粟倉宏子氏)がイラクに調査滞在中] 資料番号za03594
世界にかける橋 第54回 中東の文化と日本 4月10日(日)午前8時~午前8時30分(放送) 4月8日(金)午後4時~午後5時(収録) ゲスト 小泉文夫 日本テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02382
音楽の世界 からだと音楽3 動きとリズム 昭和49年10月3日(1974年10月3日)(木)午後3時15分-3時35分(放送) 昭和49年10月12日(1974年10月12日)(土)午前11時20分-11時40分(再放送) 昭和49年9月2日(1974年9月2日)(月)午後1時-2時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本 資料番号za02158
教養特集 労働と作業うた 昭和43年11月23日(1968年11月23日)(土)午後8時-9時(放送) 昭和43年11月26日(1968年11月26日)午後4時-5時(再放送) 昭和43年11月22日(1968年11月22日)(金)午後8時30分-9時45分(収録) 司会 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02073
Muhammad Anis ‘Arab World Today’123~152頁、間野英二「中央アジアのイスラム化」153~165、山口昌男「アフリカ研究とイスラム化・・・非イスラム化の若干の傾向」167~179、討論180~182、プロジェクト経過報告183~187*小泉氏が共同研究員として参加した「アジア・アフリカにおけるイスラム化と近代化の調査研究」(アジア・アフリカ言語文化研究所が主催か?)報告書の一部。上記各発表期日は以下のとおり:Muhammad氏 昭和43年11月30日(於:第3回研究会)、間野氏と山口氏 昭和44年2月1日 [抜刷] 資料番号za01892
『第1回日本民謡まつり』プログラム 主催:文化庁、芸術祭特別公演 国立劇場(大劇場) 23.4cm x 24.7 cm. *小泉文夫:司会解説、構成、企画委員 *寄稿「イランとイラクの民謡」 *国外特別招へい:イラン、イラク 資料番号za01292
『第1回日本民謡まつり』プログラム 主催:文化庁、芸術祭特別公演 国立劇場(大劇場) 23.4cm x 24.7 cm. *小泉文夫:司会解説、構成、企画委員 *寄稿「イランとイラクの民謡」 *国外特別招へい:イラン、イラク 資料番号za01291
『第1回日本民謡まつり』プログラム 主催:文化庁、芸術祭特別公演 国立劇場(大劇場) 23.4cm x 24.7 cm. *小泉文夫:司会解説、構成、企画委員 *寄稿「イランとイラクの民謡」 *国外特別招へい:イラン、イラク 資料番号za01290
『第1回日本民謡まつり』公演台本 主催:文化庁、芸術祭特別公演 国立劇場(大劇場) 24.3cm *小泉文夫 司会解説・構成 *自筆書き込みあり *国外特別招へい:イラン、イラク 資料番号za01288
『第1回日本民謡まつり』公演台本 主催:文化庁、芸術祭特別公演 国立劇場(大劇場) 24.3cm *小泉文夫 司会解説・構成 *自筆書き込みあり *国外特別招へい:イラン、イラク 資料番号za01287
婦人学級 うた 5 風土と人間 NHKテレビ放送台本 放送 昭和44年11月3日(月)20:00~21:00教育 録画 昭和44年10月20日(月)15:00~16:30 小泉文夫出演 00057と共にあったもの 資料番号za01000
音楽の世界 労働と音楽 2 外国の仕事うた 昭和51年11月18日(木)15:15~15:35(放送) 昭和51年10月18日(月)09:30~14:30(収録) 小泉文夫出演 NHK教育(テレビ) 放送台本 [00057と共にあったもの] 資料番号za00997
音楽の世界 宗教と音楽 2 イスラム教 昭和51年6月10日(木)15:15~15:35(放送) 昭和51年5月31日(月)09:30~14:30(収録) 小泉文夫出演 NHK教育(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] [00056と共にあったもの] 資料番号za00992
音楽の世界 労働と音楽 2 外国の仕事うた 昭和49年11月14日(木)15:15~15:35( 放送) 昭和49年10月28日(月)13:00~14:00(収録) 小泉文夫出演 NHK教育(テレビ) 放送台本(決定稿) 00056と共にあったもの 資料番号za00976
レコード解説原稿 (未発売) レコード名不明 「ムニルバシルのウード」滝沢達子 「伝統音楽・トルコ」小柴はるみ 「南ヴェトナムの伝統音楽」櫻井笙子 「ペルシャの音楽」金子静江 「ヘブリディズの音楽」Mariko etc. 資料番号za00449