ON THE EVOLUTION OF THE CLASSIC INSTRUMENTAL REPERTOIRE FOR THE KOTO by Willem Adriaansz (University of Washington, Seattle) 資料番号za05226
Metre in the Japanese Zokuso (Popular) Koto Music By Dint Of String-Length-Ratios by MATSU FUKUDA September, 1960 資料番号za05223
?封筒 [差出人:NHKアジア部・中村慈子、表面に『箏』「原稿在中」「英文」] ?収録原稿[おそらく尺八が対象、『世界の民族音楽』用]?英文原稿 Broadcast date: August, 1974 TOKYO REPORT ? "Japanese Tradition in Music ??Koto" 資料番号za04142
?[三谷陽子]箏曲組歌(全66曲)に関するメモ。[検校ごとに、伝承曲の五線譜有無を◯、伝授の有無を△、レコード・テープ録音全曲か一部かを※/×で表示]、?[製作者不明][小泉文夫メモ:ハンガリー民謡大観 “遊ぎうた”巻末の遊戯の大系および主要な遊び ぬきがき] [青焼きコピー 総タイトルなし、糸綴じ、別人の筆跡で"小泉先生"の書き込み] 資料番号za03879
「ベトナム歌舞団が“日本の音”と交流 尺八、琴にききほれる」(赤旗)1978年7月12日[岡本文弥氏、小泉教授、平井澄子氏の呼びかけで実施した日本ベトナム伝統音楽の交流企画について] 資料番号za03449
音楽教室 筝・尺八・三味線 昭和49年1月22日(1974年1月22日)(火)午後2時-2時20分(放送) 昭和49年1月26日(1974年1月26日)(土)午前11時40分-12時(再放送) 昭和48年10月22日(1973年10月22日)(月)午後6時10分-7時30分(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02192
ジュニア大全科 これが日本音楽のルーツだ 5 黒潮がはこんだ音楽文化 昭和58年3月18日(1983年3月18日)(金)午後6時30分-7時(放送) 昭和58年3月13日(1983年3月13日)(日)午前10時-午後6時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本(打合稿) 資料番号za02116
教養特集 箏 昭和48年10月27日(1973年10月27日)(土)午後8時-9時(放送) 昭和48年10月17日(1973年10月17日)(水)午後3時-6時(放送) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02101
芸術鑑賞 日本の音楽 (3)近世 昭和44年2月13日(1969年2月13日)(木)午後3時20分-3時40分(放送) 昭和44年2月3日(1969年2月3日)(月)午後9時-9時30分(収録) 解説 小泉文夫 NHK教育 (テレビ) 放送台本 [書込みあり] 資料番号za02079
音楽教室 日本の音楽 昭和38年1月22日(1963年1月22日)午前10時-10時20分(放送) 昭和38年1月20日(1963年1月20日)午後8時30分-9時(収録) 解説 小泉文夫 NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02061
くらしの窓 No.139 昭和37年10月11日(1962年10月11日)(月)午前9時-9時30分(放送) 昭和37年10月7日(1962年10月7日)(日) 出演(わたしの選んだ本 吉川英史著「この人なり 宮城道雄伝」) 小泉文夫 午後1時25分-2時05分(収録) NHKテレビ 放送台本 資料番号za02058
夏のテレビクラブ 音楽のしおり2 音階の話(表紙なし) 昭和36年8月4日(1961年8月4日)(金)午前11時-11時30分(放送) 昭和36年7月29日(1961年6月10日)(木)午後5時-6時(キネコ収録) 話 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 *02054の副本 資料番号za02055