?「昭和41年度 日本歌謡学会春季大会」日本歌謡学会、国立音楽大学、?日本歌謡の音楽と文学との研究 文学博士 今井通郎著、?竹内勉 「伝承民謡の歌詞と曲節における問題点--元禄機の流行歌五尺節の場合--」 発表資料、?山路興造「田植歌の構成」発表資料、?本田安次「風流歌考資料」 発表資料、?竹本宏夫「田植歌謡における「扇」関係歌について--中国地方の田植歌謡を中心に--」 発表資料、?内田るり子「備後系の田唄の音楽的分類に関する一考察」 発表資料、?田植歌の採譜集 発表資料、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会参加者名簿、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会封筒(1966) 資料番号za03876
題名のない音楽会 ‘歌は世につれ年令につれ’ 昭和56年(1980年)午前9時~9時30分 昭和56年1月23日(1981年1月23日)(金)午後7時50分~8時20分 ゲスト 小泉文夫 テレビ朝日 (テレビ) 放送台本 資料番号za02352
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(1)-日本 昭和35年9月12日(1960年9月12日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02222
第四回 伝統芸術研究集会<日本のうたと語り> 小泉文夫「『うた』と『語り』における基礎研究と社会的視野の必要性」、花柳徳兵衛「古典舞踊の技法と表現の内容 象徴とリアル」、間宮芳生「声楽技法の伝統についての問題提起及び日本語についての考察」、小島美子「新しい日本の歌の二つの形」、三波春夫「大衆の心をつかむ」、岡本文彌「五〇年の芸渡世あれこれ 新内の古曲から現代曲へ」、平井澄子「日本のうた 技法の体系化と現代的意義」 1967年2月26日 平河町・俊センター 本館講堂 主催:日本音楽舞踊会議 [プログラム]*01972の副本 資料番号za01976
第四回 伝統芸術研究集会<日本のうたと語り> 小泉文夫「『うた』と『語り』における基礎研究と社会的視野の必要性」、花柳徳兵衛「古典舞踊の技法と表現の内容 象徴とリアル」、間宮芳生「声楽技法の伝統についての問題提起及び日本語についての考察」、小島美子「新しい日本の歌の二つの形」、三波春夫「大衆の心をつかむ」、岡本文彌「五〇年の芸渡世あれこれ 新内の古曲から現代曲へ」、平井澄子「日本のうた 技法の体系化と現代的意義」 1967年2月26日 平河町・俊センター 本館講堂 主催:日本音楽舞踊会議 [プログラム] 資料番号za01972