インド、マラバル海岸におけるトマス派のキリスト教音楽について 【標題:諸民族のキリスト教音楽(1)新ヴァージョン】
DAT番号1214 曲・解説順番号3
Variations on Khanda Chapu, tala 【標題:諸民族のキリスト教音楽(2)】
DAT番号1173_2 曲・解説順番号53
Variations on Khanda Chapu, tala 【標題:諸民族のキリスト教音楽(1)】
DAT番号1173_1 曲・解説順番号28
カトリックの人々(日本のオラショのようなもの)ケララ州 【標題:諸民族のキリスト教音楽(1)】
DAT番号1173_1 曲・解説順番号8
ケーララ州におけるユダヤ教とカトリックの分布とその伝統について 【標題:諸民族のキリスト教音楽(1)】
DAT番号1173_1 曲・解説順番号7
神への賛歌 【標題:諸民族のキリスト教音楽(1)】
DAT番号1173_1 曲・解説順番号6
DAT番号1173_1 曲・解説順番号5
講演「日本音楽における宗教性と音の特質」 【標題:学生三曲連盟主催「ほうがくの伝統」前期講座】
DAT番号1148 曲・解説順番号15
DAT番号1148 曲・解説順番号12
DAT番号1148 曲・解説順番号11
ガタム・ムリダンガム二重奏及び8拍子のリズム感について 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号8
ガタム・ムリダンガム二重奏 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号7
ガタムについて 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号6
カルナータカ古典音楽のターラ及びアーディ・ターラについて 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号5
ムリダンガム二重奏 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号4
DAT番号1135 曲・解説順番号3
ムリダンガムについて 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号2
インド古典音楽のリズム理論について 【標題:インドの音楽(5)】
DAT番号1135 曲・解説順番号1
ジャーナディラーマ(シータと一緒にいるラーマ) 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号10
DAT番号1132 曲・解説順番号9
DAT番号1132 曲・解説順番号8
カルナータカ音楽の演奏形式について 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号7
カリギユンテガダ 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号6
DAT番号1132 曲・解説順番号5
演奏会のプログラム構成について 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号4
DAT番号1132 曲・解説順番号3
イェンドゥクニルダーヤ 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号2
内容の紹介 【標題:南インドの音楽(1)】
DAT番号1132 曲・解説順番号1
少年の美 【標題:玄奘三蔵の道】
DAT番号1123 曲・解説順番号12
マウント・ロードが見える 【標題:わらべうた 6,8】
DAT番号1084_4 曲・解説順番号55