スペインSpain関係(MAPA GENERAL DE CARRETERAS-ESPANA PORTUGAL 3rd EDICION、ESPANA PORTUGAL、ESPANA para Usted、COSTA DEL SOL、IBERIA、OFFICIAL RATE、TWA(小泉先生の語学勉強のメモなど多数あり)、封筒 計8点) 資料番号za03300
小島章司公演 「フラメンコリサイタル」 1980年10月22日、東京 ヤクルトホール、スペース607主催、スペイン大使館後援、 「背筋に衝撃が走った独舞の世界」(小泉文夫) (公演チラシ) 資料番号za02734_02
小島章司公演 「フラメンコリサイタル」 1980年10月22日、東京 ヤクルトホール、スペース607主催、スペイン大使館後援、 「背筋に衝撃が走った独舞の世界」(小泉文夫) (公演チラシ) 資料番号za02734_01
小島章司公演 「フラメンコリサイタル」 1980年10月22日、東京 ヤクルトホール、スペース607主催、スペイン大使館後援、 「背筋に衝撃が走った独舞の世界」(小泉文夫) (公演チラシ) 資料番号za02734
NOCHE DE FLAMENCO SHOJI KOJIMA 小島章司 1976年4月9-10,12,15-17日、愛知 愛知文化講堂、大阪 毎日ホール、東京 虎ノ門ホール ほか、スペイン大使館、スペイン観光局後援 (公演パンフレット) 資料番号za02730
NARCISO YEPES ナルシーソ・イペス ギター独演会 1966年9月12-11月7日、日比谷公会堂ほか全国各地 「楽器史の立場でみたギター」(小泉文夫) (公演パンフレット) 資料番号za02728
小松原庸子とエドゥアルド・モンテロ ソル・デ・エスパーニャスペイン舞踊団 第3回日本公演 東京サンケイホール、川越市民会館、渋谷公会堂ほか全国各地 2月1-24日 「パルマス、オレ!」(小泉文夫) (公演パンフレット 二部) 資料番号za02726
小松原庸子とエドゥアルド・モンテロ ソル・デ・エスパーニャスペイン舞踊団 日本公演 東京サンケイホール、川越市民会館、渋谷公会堂ほか全国各地 10月31日-11月29日 (公演パンフレット 二部) 資料番号za02725
小松原庸子とエドゥアルド・モンテロ ソル・デ・エスパーニャスペイン舞踊団 日本公演 東京サンケイホール、厚生年金会館大ホール、渋谷公会堂ほか全国各地 10月13日-11月19日 「フラメンコ芸能のアジア的要素」(小泉文夫) (公演パンフレット 二部) 資料番号za02724
カルメン 川崎静子(カルメン)、布施隆治(ドンホセ)ほか、東京女子学園主催、清香会後援、1961年1月4、8日、神田共立講堂 「夕暮のジプシー」(小泉文夫) (公演パンフレット 二部) 資料番号za02722
スペイン国派遣親善使節 フラメンコ舞踊団公演 読売新聞社、国際芸術親善協会主催、スペイン大使館、日西協会後援、1955年2月4-15日、日本劇場、神奈川県立音楽堂、神田共立講堂、後楽園ローラースケートリンク、大阪宝塚大劇場 (公演パンフレット) 資料番号za02721
GROUPO DE BAILADOS PORTUGUESES VERDE-GAIO(青い鳥) TEATRO MONUMENTAL-MAIO DE 1971 SECRETARIA DE ESTADO DA INFORMACAO E TURISMO CARLOS PAREDES(GUITARRA) MARIA LUiSA VIEGAS(CANTO) 記録録音用のクレジットメモ有(公演プログラム) 資料番号za02692
音楽の世界 音楽の誕生 昭和47年4月8日(1972年4月8日)(土)午前11時20分-11時40分(放送) 昭和47年4月11日(1972年4月11日)(火)午後2時20分-2時40分(再放送) 昭和47年4月13日(1972年4月13日)(木)午後3時15分-3時35分(再放送) 昭和47年4月15日(1972年4月15日)(土)午前11時20分-11時40分(再放送) 昭和47年4月18日(1972年4月18日)(火)午後2時20分-2時40分(再放送) 昭和47年4月22日(1972年4月22日)(土)午前11時20分-11時40分(再放送) 昭和47年3月16日(1972年3月16日)(木)(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本(決定稿) [自筆書き込みあり] 資料番号za02139
みんなの科学 ?音楽の起源をたずねて 昭和47年9月5日(1972年9月5日)(火)午後5時30分-6時(放送) 昭和47年9月6日(1972年9月6日)(水)午後0時30分-1時(再放送) 昭和47年6月18日(1972年6月18日)(日)午後2時30分-午後15時15分(録画) ?楽器のはじまり 昭和47年9月12日(1972年9月12日)(火)午後5時30分-6時(放送) 昭和47年9月13日(1972年9月13日)(水)午後0時30分-1時(再放送) 昭和47年6月18日(1972年6月18日)(日)(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02090
女性手帳 ことばとわたし―世界の民謡とことば〈4〉― 昭和46年1月14日(1971年1月14日)(木)午前1時40分-2時20分(放送) 昭和45年12月11日(1970年12月11日)(金)午後1時55分-2時55分(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK(テレビ) 放送台本 (付)わらべうたは生きている-その2- どこにでもあるわらべうた 午前11:30-55 話:小泉文夫 ゲスト:中畑道子 NHK(テレビ) 放送台本 (付)わらべうたは生きている-その3- 世界と日本のわらべうた ゲスト:イーデス・ハンソン NHK(テレビ) 放送台本 資料番号za02086
Steve Reich ‘Postscript to a Brief Study of Balinese and African Music’‘Gahu - A Dnce of the Ewe Tribe in Ghana’ [コピー][掲載誌不詳] 資料番号za01896
朝日音楽夜話 とき:44年7月5日 ところ:東別院青少年会館ホール 小泉文夫の講演「音楽と民族性」?音楽の民族性とは何か?ジプシー音楽の特徴?東ヨーロッパ音楽の多様性 [プログラム][3部] 資料番号za01768
Pameran Seni Ukir Patong Orang-Orang Jah-Hut dan Mah Meri: Exhibition of Carvings byJah-Hut and Mah-Meri [展覧会パンフレット] 資料番号za01728
世界の民謡[プログラム]新音楽運動協会主催 ヤマハホール *小泉文夫著「民謡研究ノート」5-9頁。 *第1部a.小泉文夫講演「民族性の表われとしての民謡」 *自筆書き込みあり。*01175に同じ 資料番号za01204