ANCHORAGE関係計6点、副本を含む(?GREATER ANCHORAGE CITY MAP(舞踊と楽器の写真あり)、?jet to the ARCTIC from Achorage(舞踊と楽器の写真あり)、?NORDAIR TIMETABLE、Yraveler's INN of Alaska、?WELCOME TO ANCHORAGE、ANCHORAGE WESTWARD) 資料番号za03104
アラスカ(ガイド)関係(ARCTIC WINTER TOUR(舞踊と楽器の写真あり)、ALASKA-LOOK NORTH TO THE FUTURE、FACTS ABOUT NOME, ALASKA、Arctic Alaska、PAN AMERICAN'S GUIDE TO ALASKA、大いなる新天地・・・Alaska、STATE OF ALASKA(舞踊と楽器の写真あり) 計7点) 資料番号za03101
アラスカ(地図、時刻表)関係(Kroll's Map of ALASKA、ALASKA-AMERICA'S LAST FRONTIER、NORTHWEST-ORIENT AIRLINES SYSTEM MAP(地図に地名の書き込みあり)、NORTH ORIENT-THE FAN-JET AIRLINE、WIERN AIR ALASKA、Fly NCA-Akaska、ALASKA AIRLINES SYSTEM SCHEDULE、A Special Message from the Governor of Alaska、Dining Out IN ANCHORAGE 計9点) 資料番号za03100
間奏曲 ‐日本人エスキモー説‐ No.35 6月1日(日)午前10時30分~11時(放送) 4月25日(金)(VTR)午後8時~8時半 出演 小泉文夫 NET (テレビ) 放送台本 資料番号za02336
音楽の世界 音楽の誕生 昭和47年4月8日(1972年4月8日)(土)午前11時20分-11時40分(放送) 昭和47年4月11日(1972年4月11日)(火)午後2時20分-2時40分(再放送) 昭和47年4月13日(1972年4月13日)(木)午後3時15分-3時35分(再放送) 昭和47年4月15日(1972年4月15日)(土)午前11時20分-11時40分(再放送) 昭和47年4月18日(1972年4月18日)(火)午後2時20分-2時40分(再放送) 昭和47年4月22日(1972年4月22日)(土)午前11時20分-11時40分(再放送) 昭和47年3月16日(1972年3月16日)(木)(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本(決定稿) [自筆書き込みあり] 資料番号za02139
教養特集(建国記念の日枠内特集) わらべうたの来た道 昭和53年2月11日(1978年2月11日)(土)午後8時15分-9時(放送) 昭和53年2月9日(1978年2月9日)(木)午後7時30分-9時(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02135
教養特集(建国記念の日枠内特集) わらべうたの来た道 (打合草稿) 昭和53年2月11日(1978年2月11日)(土)午後8時15分-9時(放送) 昭和53年2月9日(1978年2月9日)(木)(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02134
スタジオからこんにちは「アジア民族芸能祭」 「環太平洋の自然」 昭和50年10月26日(1975年10月26日)(日)午前8時10分-8時30分(放送) 昭和50年10月26日(1975年10月26日)(日)午後5時40分-6時(再放送) 昭和50年10月23日(1975年10月23日)(木)午後0時-2時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本(放送稿) 資料番号za02129
スタジオからこんにちは「アジア民族芸能祭」 「環太平洋の自然」 昭和50年10月26日(1975年10月26日)(日)午前8時10分-8時30分(放送) 昭和50年10月26日(1975年10月26日)(日)午後5時40分-6時(再放送) 昭和50年10月23日(1975年10月23日)(木)午後0時-2時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本(打合稿) 資料番号za02128
女性手帳 楽器は語る 1 シタール 昭和50年6月23日(1975年6月23日)(月)午後2時-2時30分(放送) 昭和50年6月9日(1975年6月9日)(月)午前11時-(収録) 2 太鼓 昭和50年6月24日(1975年6月24日)(月)午後2時-2時30分(放送) 昭和50年6月9日(1975年6月9日)(月)午後1時-(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02126
おかあさんの勉強室 自然とくらし 小学校6年生 昭和47年12月7日(1972年12月7日)(木)午前8時30分-9時(放送) 昭和47年12月9日(1972年12月9日)(土)午後5時-5時30分(再放送) 昭和47年11月14日(1972年11月14日)(火)午後6時55分-8時(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本 資料番号za02091
みんなの科学 ?音楽の起源をたずねて 昭和47年9月5日(1972年9月5日)(火)午後5時30分-6時(放送) 昭和47年9月6日(1972年9月6日)(水)午後0時30分-1時(再放送) 昭和47年6月18日(1972年6月18日)(日)午後2時30分-午後15時15分(録画) ?楽器のはじまり 昭和47年9月12日(1972年9月12日)(火)午後5時30分-6時(放送) 昭和47年9月13日(1972年9月13日)(水)午後0時30分-1時(再放送) 昭和47年6月18日(1972年6月18日)(日)(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK教育(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02090
女性手帳 ことばとわたし―世界の民謡とことば〈4〉― 昭和46年1月14日(1971年1月14日)(木)午前1時40分-2時20分(放送) 昭和45年12月11日(1970年12月11日)(金)午後1時55分-2時55分(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK(テレビ) 放送台本 (付)わらべうたは生きている-その2- どこにでもあるわらべうた 午前11:30-55 話:小泉文夫 ゲスト:中畑道子 NHK(テレビ) 放送台本 (付)わらべうたは生きている-その3- 世界と日本のわらべうた ゲスト:イーデス・ハンソン NHK(テレビ) 放送台本 資料番号za02086
おめでとうみなさん2 大人と子どものわらべうた (付)構成の概要 昭和44年1月2日(1969年1月2日)(木)午前9時05分-10時58分(放送) 出演 小泉文夫ほか NHK第1 (ラジオ) 放送台本 *02076の副本 資料番号za02077
おめでとうみなさん2 大人と子どものわらべうた 検討稿 昭和44年1月2日(1969年1月2日)(木)午前9時05分-10時58分(放送) 出演 小泉文夫ほか NHK第1 (ラジオ) 放送台本 [書込みあり] 資料番号za02076
Bibliography No.3, Indian and Esukimo Folktales; United States, Department of the interior, Inian Arts and Crafts Broad, Room 4004 Washington, D.C. 20240 資料番号za01711
Bibliography No.2, Art of the Eskimo and Northwest coast indian; United States, Department of the interior, Inian Arts and Crafts Broad, Room 4004 Washington, D.C. 20240 資料番号za01710