歌舞伎囃子について
DAT番号1055 曲・解説順番号20
歌舞伎における楽器編成と楽器について
DAT番号1055 曲・解説順番号19
露は尾花
DAT番号393 曲・解説順番号11
葛西合方
DAT番号393 曲・解説順番号10
寝鳥の合方(幽霊三重)
DAT番号393 曲・解説順番号9
家台合方
DAT番号393 曲・解説順番号8
家台囃子
DAT番号393 曲・解説順番号7
管絃
DAT番号393 曲・解説順番号6
早舞
DAT番号393 曲・解説順番号5
情景描写
DAT番号339 曲・解説順番号25
DAT番号339 曲・解説順番号24
DAT番号339 曲・解説順番号23
DAT番号339 曲・解説順番号22
DAT番号339 曲・解説順番号21
DAT番号339 曲・解説順番号20
DAT番号339 曲・解説順番号19
幕明
DAT番号339 曲・解説順番号18
「汐汲」の後半部分
DAT番号249 曲・解説順番号14
「汐汲」の終りの部分について
DAT番号249 曲・解説順番号13
「汐汲」におけるチラシについて
DAT番号249 曲・解説順番号12
「汐汲」における早来序
DAT番号249 曲・解説順番号11
「道成寺」における来序
DAT番号249 曲・解説順番号10
「汐汲」における早来序について
DAT番号249 曲・解説順番号9
「汐汲」における太鼓地について
DAT番号249 曲・解説順番号8
「汐汲」の前半部分
DAT番号249 曲・解説順番号7
「汐汲」におけるチリカラ拍子、能楽基本拍子について
DAT番号249 曲・解説順番号6
「汐汲」におけるサザ浪について
DAT番号249 曲・解説順番号5
「汐汲」における竹笛について
DAT番号249 曲・解説順番号4
「汐汲」における一声ガカリについて
DAT番号249 曲・解説順番号3
「汐汲」における幕開きの波の音、大太鼓が表現する音
DAT番号249 曲・解説順番号2