菖蒲俗衣 【標題:清元「権八」、長唄「助六」、常磐津「角兵衛」他】
DAT番号80 曲・解説順番号3
助六 【標題:清元「権八」、長唄「助六」、常磐津「角兵衛」他】
DAT番号80 曲・解説順番号2
勧進帳 【標題:音楽祭「邦楽邦舞の夕べ」】
DAT番号75 曲・解説順番号2
世話物 その2 【標題:「歌舞伎囃子」、邦楽演奏会「古曲を聴く」】
DAT番号71 曲・解説順番号1
世話物 その2 【標題:教養特集「歌舞伎囃子」他】
DAT番号70 曲・解説順番号3
世話物 その1 【標題:教養特集「歌舞伎囃子」他】
DAT番号70 曲・解説順番号2
三社祭 【標題:教養特集「歌舞伎囃子」他】
DAT番号70 曲・解説順番号1
二人椀久 【標題:長唄、音楽文化史「近世邦楽のあけぼの」】
DAT番号68 曲・解説順番号2
DAT番号68 曲・解説順番号1
靭猿 【標題:金春流能「國栖」、長唄「靫猿」、地歌「花の旅」】
DAT番号64 曲・解説順番号2
都鳥 【標題:宝生流謡曲、観世流独吟、箏曲、長唄】
DAT番号63 曲・解説順番号6
黎明 【標題:宝生流謡曲、観世流独吟、箏曲、長唄】
DAT番号63 曲・解説順番号5
其面影二人椀久 【標題:邦楽名曲選、長唄「二人椀久」他】
DAT番号57 曲・解説順番号1
橋弁慶 【標題:邦楽百番:箏曲・長唄、邦楽道しるべ:詩吟他】
DAT番号56 曲・解説順番号2
三社祭 【標題:長唄「春の調べ」「四季の花里」「三社祭」】
DAT番号55 曲・解説順番号4
四季の花里 【標題:長唄「春の調べ」「四季の花里」「三社祭」】
DAT番号55 曲・解説順番号3
春の調べ 【標題:長唄「春の調べ」「四季の花里」「三社祭」】
DAT番号55 曲・解説順番号2
英執着獅子 【標題:長唄「春の調べ」「四季の花里」「三社祭」】
DAT番号55 曲・解説順番号1
英執着獅子 【標題:常磐津「千代の友鶴」、長唄「英執着獅子」他】
DAT番号54 曲・解説順番号3
三千歳 【標題:長唄「網館」、清元「清海波」他】
DAT番号53 曲・解説順番号2
綱館 【標題:長唄「網館」、清元「清海波」他】
DAT番号53 曲・解説順番号1
京鹿子娘道成寺 【標題:長唄「京鹿子娘道成寺」】
DAT番号49 曲・解説順番号1
五色の糸 【標題:長唄「影法師」、うた沢「薄墨」他】
DAT番号46 曲・解説順番号3
喜三の庭 【標題:長唄「影法師」、うた沢「薄墨」他】
DAT番号46 曲・解説順番号2
影法師 【標題:長唄「影法師」、うた沢「薄墨」他】
DAT番号46 曲・解説順番号1
綱館(本名題:渡辺綱館段) 【標題:新内 長唄】
DAT番号45 曲・解説順番号3
無間の鐘 【標題:日本音楽EXAMPLES1】
DAT番号40 曲・解説順番号6
都鳥 【標題:日本の笛の音楽】
DAT番号12 曲・解説順番号7
DAT番号12 曲・解説順番号6
細棹の音例:「娘道成寺(本名題:京鹿子娘道成寺)・まりの段」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号12