琵琶相承略系図[手書き書面の青焼きコピー。製作者不明] 1.琵琶譜 2.琵琶諸調子譜 3.琵琶譜 4.琵琶譜 5.三五要録楽目録 6-7.三五要録 8三五中録 9.花園院宸筆琵琶書 資料番号za03873
アジア地域研修会台本 昭和42年9月17日(1967年9月17日) Biwa Family of musical Instruments Editor & Commentator Fumio Koizumi 資料番号za02396
芸術鑑賞 日本の音楽 (1)古代 (2)中世 昭和44年1月30日(1969年1月30日)(木)午後3時20分-3時40分(放送), 昭和44年2月6日(1969年2月6日)(木)午後3時20分-3時40分(放送) 昭和44年1月13日(1969年1月13日)(月)午後9時-9時30分(収録) 解説 小泉文夫 NHK教育 (テレビ) 放送台本 [書込みあり] 資料番号za02078
INTERVIEW WITH TSURUTA KINSHI, MOTEGI Kiyoko (Tokyo College of Music) [茂手木潔子氏による鶴田錦史氏へのインタビュー(英文)] 茂手木氏の所属としてTokyo College of Musicとあり 資料番号za01870
特別プログラム 日本古典芸能と現代音楽 [緑色の用紙1枚のみ、両面に白字で印字] 3月28日:雅楽、4月25日:地歌筝曲、5月30日:琵琶・平曲・尺八本曲・天台声明、6月27日:能、7月25日:一中節・長唄・新内、8月22日:現代音楽、9月5日:文楽 資料番号za01758
国立劇場第一回 中世芸能公演 平曲[プログラム]発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和43年6月3日(1968年6月3日)発行 「若女(じゃくじょ) 毛越寺延年より」「生喰(いけづき)」「宇治川(うじがわ)」「六道(ろくどう)」「 横笛(よこぶえ)」「 老女(ろうじょ) 毛越寺延年より」 資料番号za01604
国立劇場第二回 中世芸能公演 平曲[プログラム]発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和44年4月11日(1969年4月11日)発行 声明「六道講式(ろくどうこうしき)」、平曲「竹生嶋詣(ちくぶしまもうで)」「紅葉(こうよう)」、楽琵琶「流泉(りゅうせん)」「啄木(たくぼく)」、平曲「訪月(ほうげつ)」「剣之巻(つるぎのまき)」「宗論(しゅうろん)」「那須与一(なすのよいち)」 資料番号za01603
国立劇場第一回 中世芸能公演 平曲[プログラム]発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和43年6月3日(1968年6月3日)発行 「若女(じゃくじょ) 毛越寺延年より」「生喰(いけづき)」「宇治川(うじがわ)」「六道(ろくどう)」「 横笛(よこぶえ)」「 老女(ろうじょ) 毛越寺延年より」 資料番号za01602