大田区立郷土博物館関係?郷土博物館だより第7号(1973年3月15日発行)「日本のコト・琴・箏??特別展『東洋を奏でる民族楽器展』に向けて??」?大田区立郷土博物館案内?特別展「東洋を奏でる民族楽器」パンフレット・出品目録 昭和58(1983)年5月19日~6月26日 [出品目録に小泉の名前あり]?「資料名」[資料室注:資料?に出展した小泉所蔵楽器リスト] 資料番号za04134
「第一回 邦楽舞踊研修会 伝統音楽のつどい?講演と鑑賞?」プログラム 昭和55 [1980] 年1月26日(土)午後2時開演 道新ホール。第一部講演「邦楽器の音と表現:世界の同類楽器と比較して」東京藝術大学教授(民族音楽学)小泉文夫 資料番号za04115
「滅びゆく五弦琴トンコリ 幻の音聞こえた 樺太アイヌの喜びの日々うたう」(毎日新聞夕刊)1979年5月30日3面[記事冒頭に小泉教授の発言引用「伝統そのままです。演奏も調弦も厳密に行われています、と小泉文夫東京芸大教授(東洋音楽学)も太鼓判。」 資料番号za03657
アジア地域研修会台本 昭和42年9月17日(1967年9月17日) Biwa Family of musical Instruments Editor & Commentator Fumio Koizumi 資料番号za02396
開局記念番組 組詩曲 “笛” 昭和35年7月15日(1960年7月15日)(金)午後4時15分~5時(放送) 昭和35年6月26日(1960年6月26日)(日)午後3時~7時(収録) 監修 小泉文夫 ニッポン放送 (ラジオ) 放送台本 資料番号za02367
間奏曲 ‐守礼の民の宝-ある沖縄‐ No.38 6月23日(日)午前10時~10時半(放送) 5月23日(金)(VTR)午後9時~9時半 出演 小泉文夫 NET (テレビ) 放送台本 資料番号za02339
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(1)-日本 昭和35年9月12日(1960年9月12日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02222
音楽教室 筝・尺八・三味線 昭和49年1月22日(1974年1月22日)(火)午後2時-2時20分(放送) 昭和49年1月26日(1974年1月26日)(土)午前11時40分-12時(再放送) 昭和48年10月22日(1973年10月22日)(月)午後6時10分-7時30分(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02192
音楽教室 日本の楽器 昭和48年1月23日(1973年1月23日)(火)午後2時-2時20分(放送) 昭和48年1月27日(1973年1月27日)(土)午前11時40分-12時(再放送) 昭和47年12月18日(1972年12月18日)(土)午後6時10分-7時30分(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02185
特集 古代琴復元 昭和52年2月11日(1977年2月11日)(金)午後8時15分-9時(放送) 昭和52年2月9日(1977年2月9日)(水)午後9時30分-3時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02131
文化展望 よみがえる校倉の音色 昭和51年1月28日(1976年1月28日)(水)午後10時15分-11時(放送) 昭和51年1月15日(1976年6月10日)(木)午後6時30分-8時30分(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02130