JAPANESE SCALES AND THEIR HARMONIC TREATMENT by Shukichi Mitsukuri, Reprinted from Takada Branch, Faculty of Education, Niigata University Dec. , 1959 資料番号za05225
箕作秋吉氏から小泉に送られた日本音楽音階論に関する意見書か?[小泉作成「『フィルハーモニー」1956年1月号33頁の掲載音階譜について異論を唱える。箕作秋吉『音楽の時』東京:村松書店、1948 p.134-5に挟まれていた] 資料番号za04621
?北原雄一(成一会)「言語の音楽性・日本旋法の和声学 言語音楽学抄」 『昭和51年「日本音楽教育学会」発表資料』 ?北原雄一作曲「鳩ぐるまの歌」「新わらべうた わらいのかみさま」「粉河トンマカ」「新民謡 青洲木やり歌」「「ねむたいな」「たった一つの花だけど」「ボクのビーだま」「落葉の世界」[資料室注:北原本人による解説付き、?の添付資料] 資料番号za03987
小泉文夫「日本伝統音楽研究に関する方法論と基礎的問題(1)研究態度の美学的基礎付け(A)」[手書き原稿、財団法人NHK交響楽団刊行『フィルハーモニー』1954年3月号、pp.21-27所収] 資料番号za03647
『日本伝統音楽の研究』 再校 ?まえがき、目次(3枚)7/27付、?第1章7/26付、?第2章[日付無し]、?第2章第81-96頁再校 7/27付、?第3章第97-128頁再校7/27付、?第3章第129-160頁再校7/27付、?第3章第161-192頁再校7/27付、?第4章第193-274頁再校7/27付 資料番号za03646
教養特集「日本人と七五調」 昭和43年1月31日(1968年1月31日)(金)午後10時15分-11時(放送) 昭和43年1月29日(1968年1月29日)(水)午後5時-9時(収録) 座談会出席 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02066
教育特集 こどものリズム 昭和37年11月8日(1962年11月8日)(木)午後8時-8時45分(放送) 昭和37年11月5日(1962年11月5日)(月)午後7時-8時(収録) 出演 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02059
Shukichi Mitsukuri(蓑作秋吉)‘Japanese scales and their harmonic treatment’ 1958, Tokyo[「小泉文夫楽兄」との献辞、「25th. Oct. 58 UNESCO HALLの講演パンフレット」とのメモあり。東京で開催されたユネスコ関連会議の発表資料と思われる。] 資料番号za01964
仁愛女子短期大学 第10回 公開講座 講演と演奏 私たちの生活と音楽 日本を見直そう 1975年10月18日 午後2時 福井市民福祉会館6階大ホール [プログラム] 小泉文夫の講演「音楽の発達と人間の生活」が第1部、「日本民族の音楽的基盤」が第2部に、「日本音楽の教育における可能性」が第3部に含まれる。 資料番号za01767
「まとめ・其の他」邦楽基礎理論研究会 第1期まとめ 自昭和39年(1964年)6月~至昭和40年(1965)年12月 芸能局企画部 1966年4月30日 章立て執筆者プランなど 26.6 x 19.5 cm. 水色市販バインダー 資料番号za01167
「第8章 演出(担当吉川)」邦楽基礎理論研究会会報 1966年9月7日~1966年11月9日 26.6 x 19.5 cm. 水色市販バインダー *しばしば登場する「シオキ」という語は『基礎音楽通論』(清水修著、カワイ楽譜、1963年)か? 資料番号za01166
「第7章 楽式(担当服部)」邦楽基礎理論研究会会報 1966年6月8日~1966年7月30日 26.6 x 19.5 cm. 水色市販バインダー *しばしば登場する「シオキ」という語は『基礎音楽通論』(清水修著、カワイ楽譜、1963年)か? 資料番号za01165