細腰鼓
日本 膜鳴楽器 / タイコ類3(筒型両面)
増井敬二・三善清達・後藤和彦 月刊「音楽の友」連載「洋楽放送五十年」 [間に「はじめに」と題した紙がはさんである、日付:昭和51年2月]
資料番号za05158
抜刷 戸口幸策「今日の日本の音楽における東西の交流」成城大学公開講座4「世界の中の日本」 [表紙「小泉文夫様 恵存 戸口幸策」]
資料番号za05111
山口庄司「The Harmony of Quaternary 四和声理論—べき倍音列と日本伝統音階比較による和声根拠の研究—」1980
資料番号za05101
抜刷 平野健次「近世初期における日本の絃器樂曲」東西學術研究所論叢四十八 関西大學東西學術研究所
資料番号za05100
高尾一彦「元禄音楽の展開—音階と楽器の盛衰をめぐって—」日本史研究会史料研究部会編『中世日本の歴史像』所収 [タイトル上に「贈呈」]
資料番号za05094
抜刷 福島和夫「狛近真の臨終と聖宣」 古代文化 第34巻第11号(昭和57(1982)年11月) [副本1]
資料番号za05075
抜刷 小島美子「新民謡運動の音楽史的意義」 [表紙:「商劇学」第11号 一の七 早稲田大学演劇学会 小泉文夫先生 小島美子]
資料番号za05055
抜刷 今井通郎(川村短期大学教授 文学博士)「平安時代歌謡の旋律型とその構造」『雅楽考』第48号(小野雅楽会創立80周年記念号) [表紙に「小泉文夫様 今井通郎」]
資料番号za05046
南倉「甘竹簫第一號」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号21
南倉「呉竹横笛」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号20
北倉「彫石横笛」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号19
北倉「彫石尺八」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号18
北倉「刻彫尺八」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号17
北倉「樺纏尺八」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号16
北倉「竹尺八」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号15
北倉「玉尺八」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号14
南倉「牙横笛」
DAT番号0659_2 曲・解説順番号13
南倉「呉竹尺八」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号12
南倉「牙尺八」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号11
南倉「紫檀琵琶 丹地畫摯鳥捍撥」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号10
南倉「木畫紫檀琵琶 山水古人畫捍撥」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号9
南倉「木畫紫檀琵琶 騎獵畫捍撥」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号8
北倉「螺鈿紫檀阮咸」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号7
北倉「螺鈿紫檀五絃琵琶」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号6
南倉「甘竹簫第二號」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号5
南倉「呉竹尺八 銘(東大寺)」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号4
南倉「班竹横笛」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号3
南倉「螺鈿楓琵琶」
DAT番号0659_1 曲・解説順番号1
南倉「方響」
DAT番号654 曲・解説順番号8