抜刷 大津陽子「日本の「拍子」と西洋の”拍子”——雅楽を中心として——」東京藝術大学音楽学部 年誌 第4集 昭和54(1979)年3月 [表紙:「謹呈 小泉文夫先生」] [3枚組の資料で抜刷を挟んである…上部に「雅楽02」] 資料番号za05138
抜刷 坊城道澄「天台魚山聲明の宗教性について——用心集に於ける律呂論並に一調曲・兩調曲を中心として——」『天台学報』第9号 昭和42(1967)年10月10日 [表紙に「呈上 東京芸術大学音楽学部教授 小泉文夫様」] 資料番号za05137
William P. Malm "On the nature and function of symbolism in Western and Oriental music" Reprinted from Philosophy East & West, Volume 19, Number 3 (July 1969) 資料番号za05135
抜刷 北川 [資料室メモ:手書きで「(北川)髙谷」と修正] 純子「ポピュラー音楽研究の課題——音楽社会学的検討——」現代社会学12 第六巻第二号 講談社 一九七九 [表紙:「恵存 小泉文夫様 ポピュラー音楽」] 資料番号za05129
抜刷 村瀬春弥「自然およびプリミティブなものに対する美的感情性の淘汰的変化——自然に対する感性の適応と対象に対する悟性の適合の理由——」美学会西部会発表(昭和45(1970)年12月12日)・岐阜女子短大研究紀要24輯(昭和49(1974)年) 資料番号za05120