- テープ標題
- 民族音楽のパノラマ(21)
- テープ副標題
- ポリネシア
- DAT番号
- 1607
- 曲・解説順番号
- 3
- 曲名
- ポリネシアの歌と西洋の影響について
- 曲名・解説タイトルよみ
- ポリネシアノウタトセイヨウノエイキョウニツイテ
- 解説者
- 小泉文夫
- 注記2
- 解説:太平洋中が楽園だらけである。ポリネシアでは、歌が断然盛んであり、良く響いた良い声で歌うことが特徴。特に、多声合唱が盛んである。18世紀からキリスト教が入ってきて、島々に広がった。特にプロテスタントの賛美歌が愛好され、賛美歌と共にヨーロッパ的な多声性なども入っている可能性がある。曲番号02は、非常に伝統的な歌い方だが、昔の通りではなく西洋の影響もあると思われる。また、元々土着のものもその中の要素として生きている。これは、ポリネシアのどこにでも見られる共通した現象である。
- 分類番号
- koizumi37_パプア・ニューギニア、南太平洋koizumi38_オーストラリア、ニュージーランドkoizumi85_アメリカ合衆国、カナダ
クリックで分類地域オープンリール一覧を表示
- 録音年
- 1976年2月