コンテンツへスキップ
- DAT番号
- 1563
- 曲・解説順番号
- 3
- 曲名・解説タイトルよみ
- ハヤールニツイテ
- 解説者
- 小泉文夫
- 注記2
- 解説:元来はTansenターンセーン(1506?~1595?、アクバル大王に仕え、北インド古典音楽の基礎を作った。音楽の聖人とも呼ばれる)が創ったdhruvapadaドゥルヴァパダ(dhrupadドゥルパド)が、声楽の重要な形式(宮殿で歌う大形式)であったが、次第にdhamarダマール、holiホーリーなどの小さな形式に取って代わられ、その後に出現したのがkhyalハヤールである。ハヤールはsthayiスターイー、antaraアンタラー、samcariサンチャーリーで構成される。スターイーは1度から1オクターヴ上まで、アンタラーは第2主題(南インドのpallaviパッラヴィに対するanupallaviアヌパッラヴィ)に相当するもので、5度から上の4度までの音域による。サンチャーリーは自由な展開部分。ハヤールの特徴は、tanターンという変奏法(主題であるスターイーの部分部分を細かい旋律で埋める)にある。長い間、ハヤールは、北インドの中心的な形式であった。今日でも、音楽習得上の基礎と位置づけられている。
- 分類番号
- koizumi42_北インド
クリックで分類地域オープンリール一覧を表示
- テープ副標題
- 楽式
- 録音年
- 1972年8月