コンテンツへスキップ
- テープ標題
- フィリピン
- テープ副標題
- NATURE SONGS FROM THE PHILIPPINES
- DAT番号
- 1482
- 曲・解説順番号
- 05
- 曲名
- Balitaw sa Kabukiran
- 曲名・解説タイトルよみ
- バリタウ・サ・カブキラン
- 曲名・解説タイトル:副題
- Dance in the Fields
- 曲名・解説タイトルよみ:副題
- ダンス・イン・ザ・フィールズ
- 演奏者
- the Pangkat Kawayan
- 演奏者よみ
- ザ・パンカト・カワヤン
- 注記2
- 所蔵関連資料:「ABU関係資料 1975 アジア放送音楽祭 テーマ『自然の歌』(雑資料番号00278)」内に曲目解説「NATURE SONGS FROM THE PHILIPPINES」あり(B4サイズのコピー全4枚)。曲目解説に「ANNCR : The bamboo from time immemorial, has been part of the Filipino way of life. It has formed support for the humble, simple and cozy nipa hut which is the symbol of Filipino simplicity and is attributed to, in Philippine literature, as the legendary origin of the first Filipino man and woman, si Malakas, who symbolizes strength and si Maganda, who symbolized beauty.」「The basic desire to lift the lowly bamboo to a level of contemporary cultural value, effected the birth of Pangkat Kawayan, otherwise known as the Children's Bamboo Orchestra of the Philippines.」「And for our next selection, let's listen to the instrumental version of ""Balitaw sa Kabukiran"" or ""Dance in the Fields"" as played by the Pangkat Kawayan.」「BIZ : Play ""Balitaw sa Kabukiran"" by the Pangkat Kawayan 2:23[下線付]」と記載(「[si Malakasに]青色囲い」「竹から生まれた人[青字]」「[Pangkat Kawayanに]青色下線、パンカット カワヤン」「[BIZの前に]⑤[青字]」「[BIZに]二重丸印と矢印[青色]、竹のオーケストラ[青字]」「<野原のおどり>[青字]」「3/4[青字]」「ゆっくり[青字]」「眠い[青字]」の書き込みあり)。] [キーワード]:Philippinesフィリピン、bamboo orchestraバンブ・オーケストラ(aerophones気鳴楽器、castanets/cymbalsカスタネット・シンバル類、xylophones/metallophonesモッキン類)、合奏、解説付(英語)
- 分類番号
- koizumi30_フィリピン
クリックで分類地域オープンリール一覧を表示
- 録音年
- 1975
- 注記1
- 第11回ABU(Asia-Pacific Broadcasting Unionアジア・太平洋放送連合)放送音楽祭参加テープのダビング。