「一二三調鉢返」で使われる本曲の技法

テープ標題
尺八本曲・テグム
DAT番号
380
曲・解説順番号
5
曲名
「一二三調鉢返」で使われる本曲の技法
曲名・解説タイトルよみ
「ヒフミノシラベハチガエシ(ヒフミチョウハチガエシ)」デツカワレルホンキョクノギホウ
曲名・解説タイトル:副題
スリ上ゲのケシ
曲名・解説タイトルよみ:副題
スリアゲノケシ
作曲者、作詞者
(イレコノテ)作曲:二世荒木古童
作曲者、作詞者よみ
(イレコノテ)サッキョク:ニセイアラキコドウ
演奏者
山口五郎
演奏者よみ
ヤマグチゴロウ
解説者
山口五郎、小泉文夫
注記2
1968年01月18日採録。解説:スリ上ゲのケシは音の終りをスリ上ゲてケスものである。[関連資料に五行目:スリのケシの記号と「(二四五の)ハ→ツ(メリ)→メリコミ→スリ上ゲ→ケシ→ツのメリ→メリコミ→ロ→ナヤシ→メリコミのケシ」「リ→ウ→スリ→ウ」、六行目:スリ上ゲのケシの記号、「スリの消」、そして「チ→リ→リ→スリ上ゲ→ケシ」「二四五のハ→四五のハ→スリ上ゲ→ケシ」「チのメリ→チのメリ→メリコミ→チのメリ→メリコミ→スリ上ゲ→(一三アケの)ウ→スリ上ゲ→ケシ」を示す琴古流の楽譜あり][実演は楽譜の順番通りにおこなわれているが、楽譜の五行目のスリのケシは六行目のスリ上ゲのケシと非常に類似しているため実演が省略されている。また、六行目の第三フレーズ目「チのメリ→チのメリ→メリコミ→チのメリ→メリコミ→スリ上ゲ→(一三アケの)ウ→スリ上ゲ→ケシ」は「チのメリ→チのメリ→メリコミ→スリ上ゲ→(一三アケの)ウ→スリ上ゲ→ケシ」と奏されている。]
分類番号
koizumi09_尺八、一節切、天吹
クリックで分類地域オープンリール一覧を表示
録音年
1968年01月、不明
注記1
[01~09は] 1968年01月18日、アメリカ合衆国、コネティカット州にて採録。[10~13は]録音年月日不明。